メニュー

当院の専門看護師の紹介

 
精神看護専門看護師
日本版性暴力対応看護師(SANE-J)
春日飛鳥
 

私はこれまで総合病院精神科の急性期病棟,精神科外来,精神科独立型訪問看護ステーションで当事者の支援に携わってきました。中でも,人生に苦悩する長期入院者や,地域でたくましく生活する当事者たちとの出会いから,精神障がいをもちながらもその人らしい人生を取り戻す「リカバリー」志向の支援について深く考えるようになりました。2011年に大学院に進学し,2013年に当院に就職,同年に精神看護専門看護師の資格を取得しました。院内に「CNS相談室」を開設し,職種問わずスタッフのメンタルヘルス支援を担っています。2014年からは教育課長を兼任し,教育委員会の運営を通して全スタッフの資質向上に努めています。

国は「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築(当事者が,障がいの有無や程度にかかわらず誰もが安心して自分らしく暮らすことができる地域共生社会の実現)を推進しています。精神科病院には入院医療中心主義からの脱却が求められています。当院では「リカバリー」「ストレングスモデル」の考え方を支援の基本とし,2016年より「ストレングス・マッピングシート」を用いた当事者との対話から夢や希望を引き出し,退院支援や地域生活支援に活かしています。

看護部では2017年より5年間の準備期間を経て2022年4月より「オレム・アンダーウッド理論」を導入しました。これは,当事者が自分で自分のことが決められる「自己決定能力」や,自分で自分のことができる「セルフケア能力」を維持または伸ばすための精神看護の方向性です。当事者の自己決定を支えるためには「当事者の夢や希望,強み」といったストレングスに注目する支援者の姿勢,当事者の話をじっくり聞くことから始まる対話,当事者の背景にあるトラウマの理解(トラウマインフォームドケア)の視点が不可欠です。精神看護に必要な重要概念を日々アップデートしてスタッフと学習を積み重ねています。

当事者・家族の権利を最大限尊重するために,院外から外部委員を入れた倫理委員会を運営し,「ご意見箱」に投函された当事者・ご家族からのご意見を病院運営に反映させていただいています。また,スタッフの倫理的感受性を高める倫理研修や,臨床倫理4分割表を用いた倫理カンファレンスを行っています。

精神保健福祉法の改正を受け,院内の虐待防止体制の整備,職員セルフチェックの年2回実施,全部署での接遇ミーティング,虐待相談窓口の開設によって,虐待の芽を摘む取り組みに力を入れています。

活動レポート
【院内活動】

  • CNS相談室における相談活動
  • 教育委員会 副委員長
  • 倫理委員会 副委員長
  • 看護倫理委員会 委員長
  • 医療サービス質改善委員会 副委員長

【院外活動】

  • 山梨県看護協会 研修講師
  • 山梨県精神病院協会看護部会 研修講師
  • 日本精神科看護協会山梨県支部 研修講師
  • 山梨県立大学看護学部 特別講師
  • 山梨県精神看護CNS研究会 代表
  • 他施設での研修講師

【研究業績】

  • 横森ひろ美,春日飛鳥,加々美徳仁他(2014):高校生対象の統合失調症出張講座による疾患に対する認識の変化,日本精神科看護学術集会誌,57(1):488-489.
  • 渥美一恵,春日飛鳥,長坂暁恵他(2014):デスカンファレンスを通して看護師が捉えたターミナルケアの課題~家族についての看護師へのインタビューから~,日本精神科看護学術集会誌,57(3),59-62.
  • 春日飛鳥,中谷春香(2017):精神看護専門看護師による精神科病院の組織変革に関する記述的研究,第4回日本CNS看護学会プログラム・抄録集,83.
  • 春日飛鳥,清水惠子(2018):デイケアに通所しながら地域で生活する統合失調症患者が生活の見通しを立てる体験,日本精神保健看護学誌,27(1),63-74,
  • 春日飛鳥(2022):当事者の自己決定を支えるための対話の意義,精神科看護 増刊号,49(9),27-32.
  • 春日飛鳥(2022):リカバリー志向の支援へのパラダイムシフトをめざして-オレム・アンダーウッド理論の導入(導入編),精神科看護,64-71,49(10).
  • 春日飛鳥(2022):リカバリー志向の支援へのパラダイムシフトをめざして経過報告その1,精神科看護,41-45,49(12).
  • 春日飛鳥(2023):リカバリー志向の支援へのパラダイムシフトをめざして経過報告その2,精神科看護,26-34,50(5),
  • 春日飛鳥,佐藤富明,望月崇弘他(2023):当事者のリカバリーをめざしたオレム・アンダーウッド理論の導入による組織変革,日本精神科看護学術集会誌,65(2),158-162.
  • 玉置寿男,春日飛鳥,竹居由香利他(2024):特集①虐待防止に向けた考察と実践,座談会-虐待防止に関する日下部記念病院の取り組みについて,精神科看護,51(2),21-28.

専門看護師とは

専門看護師(Certified Nurse Specialist:CNS)は1950年代に米国で発祥し,医療の進歩,看護教育の発展・整備といった背景から,日本においても看護実践現場におけるスペシャリストの必要性が認められ,1994年に発足した日本看護協会による認定資格制度です。複雑かつ解決困難な患者様・集団に対し,専門的知識と技術をもって問題解決を図る役割を担います。

受験資格は看護師免許取得後,5年以上の実務経験(うち3年以上の専門分野の実務経験)を有し,大学院専門看護師コースを修了後,専門看護師としての実務経験を経て,認定試験を突破することで認定され,5年更新制です。

当院には1名の精神看護専門看護師が,病棟や外来に所属するのではなく独立したポジションとして院内を横断的に活動しています。教育支援室に常駐し,「CNS相談室」を開設して看護職に限らず全スタッフからのさまざまな相談に応じています。

CNS相談室
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME